ブラウザで表示
A&D DiscoverPrecisionLogo-RGB

血圧・血圧計Q&A 第4回。血圧と血圧計についての素朴な疑問にお答えします!

2022/4/18(月)

   様

 

こんにちは。
計測・計量・医療・健康機器メーカーの株式会社エー・アンド・デイです。

image1-Mar-11-2022-02-48-06-84-AM

メールマガジン第206号は、A&Dのホームページに掲載している「血圧・血圧計Q&A」のご紹介、第4回目です。

     

日本の高血圧患者は約4,300万人いると推定されています(高血圧治療ガイドライン2019より)。

3人に1人という割合なので、国民病と言っても大げさな表現ではないかもしれません。

高血圧を放置すると、心疾患や脳卒中など生命を脅かす疾病につながる危険性があります。

暖かくなり、心も身体も明るく弾むこの季節に、健康について見つめ直してみましょう。

     

人はなぜ高血圧になるのか?

肥満、アルコール類の飲み過ぎ、喫煙、塩分の摂り過ぎ、運動不足、睡眠不足、加齢……

高血圧の原因として考えられることはいくつもありますが、我慢するのも大変。好きなものを食べるのを我慢し過ぎると、それが精神的ストレスになって、これまた高血圧の原因になりかねません(と言い訳ww)。

 

A&Dは医療・健康機器メーカーとして、みなさまの健康的なくらしにお役に立てるよう、ホームページに「血圧・血圧計Q&A」を掲載しています。

知っているようで知らないこと、知っているようで誤解されやすいことなどを、わかりやすく解説しています。

 

◆ 血圧・血圧計Q&A 第4回 ◆

    image2-Apr-11-2022-05-24-27-20-AM

    高血圧治療ガイドライン2019では「1機会2回測定で、その平均値を記録する。測定が1回であれば、その値を記録する」としています。

      image3-Apr-11-2022-05-24-27-23-AM

      機器のメーカーによって血圧判定に多少の違いが出る場合がありますが、同一メーカーの同シリーズ品であれば、血圧判定に差はありません。

      血圧値のばらつきは、機種による違いよりも、測定時間のずれや測定の姿勢、カフの巻き方、精神的な状態の違いにより発生します。

      血圧は、刻々と変動しています。

      image4-Apr-11-2022-05-24-27-26-AM

      肌が敏感な方は、薄手のシャツの上からカフを巻いて測定してください。

      血圧が高いと腕の締め付けはきつく、締め付けの時間も長くなり、腕が痺れたり、痛く感じられる場合があります。

      A&Dのおまかせスピード測定であれば、カフの締め付け時間が短く、腕の負担を軽減できます。

      image5-Apr-11-2022-05-24-27-28-AM

      座った姿勢で背筋を伸ばし、前かがみにならないよう、リラックスした姿勢で測定をしてください。

      お腹や腕など、身体に力みがあると血圧は上昇します。

      腕は、伸ばした状態でテーブルや机の上に置き、カフが心臓(右心房)と同じ高さになるように、必要に応じて枕などで高さを調節してください。

      image6-Apr-11-2022-05-24-27-41-AM
      image7-Apr-11-2022-05-24-27-28-AM

      手首式を正しい測り方で測定していただければ、ほとんどの方は、測定値に大きな差はなく測ることができます。

      ただし、糖尿病・肝臓病・腎臓病・動脈硬化・高血圧症など末梢循環障害がある方は、測定値に大きな差が出る場合があります。

      また、大原則として心臓と同じ高さで測定しなければなりません。

      image8-Apr-11-2022-05-24-27-28-AM
      image9-4
      image10-1
           

      「血圧・血圧計Q&A」を数回のメルマガで連載して紹介してまいりましたが、次回が最終回になります。

      5月中旬を予定しています。お楽しみに!

       

      詳しくはこちら

           

      A&Dは、用途に応じて各種の医療・健康機器を用意しています。

       

      詳しくはこちら

           

      ◆ メディア掲載情報 ◆

       

      計装技術の専門雑誌、月刊『計装』5月号に、A&Dの電子計測機器の開発責任者の石川宇が、Bluetooth®対応の防水形中心温度計についてのレポートを寄稿いたしました。

      • 発行元:工業技術社
      • 創刊:1958年2月
      • 発行部数:15,000部

      寄稿したレポートはこちら

       

      HACCPの支援ツールとして活用できる、Bluetooth®対応の防水型中心温度計「ぷろ~ぶろぐ AD-5626」

      • スマートフォンやパソコンに温度測定データをワイヤレス送信
      • HACCPに便利な機能を搭載
        アラーム機能/タイマー機能/インターバル機能
      • 防水設計IPX7
        水につけて丸洗いすることができます。
      • 大きく斜めで見やすい表示、グリップしやすい形状

        本製品は意匠登録済み(意匠登録第1696421号)です。

        image15-1

        詳しくはこちら

             

        お見積りや納期につきましては、お取り引きのある代理店にお問い合わせください。代理店がご不明の場合は、お近くのA&Dまでお問い合わせ願います。

        https://www.aandd.co.jp/support/contactus.html

             

        エー・アンド・デイから毎月3~4回、メールマガジンを発行いたします。

        医療・健康機器から計測・計量機器、試験機まで、弊社の“はかる”幅広いジャンルのお役立ち情報にご期待ください。

        メルマガバックナンバー

         

        A&Dのウェブサイトにてメルマガのバックナンバーを掲載しております。弊社の“はかる”幅広いジャンルのお役立ち情報にご期待ください。

         

         

        今すぐみる >

        「WAY」バックナンバー

         

        A&D情報マガジン『WAY(ウェイ)』は、当社製品がユーザー様にどのようにお役に立てているかについて、インタビューを通じてお知らせする情報マガジンです。

         

        今すぐみる >

        Facebook
        Twitter
        YouTube

        株式会社エー・アンド・デイ 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-23-14

        配信設定を変更

        このメールマガジンは、いままで弊社に資料請求していただいた方や、展示会で弊社ブースにお立ち寄りいただいた方にお送りしております。
        今後の送信が不要な場合や、お客様情報に変更がございましたら、お手数ですが上記リンクより解除、変更をお願いいたします。

        免責事項 | 個人情報の取り扱いについて | お問い合わせ